40歳一人暮らし、リハビリ職、右足を骨折しギプス固定、松葉杖で出勤した日々。なかなか大変だったのですが、ちょっとした工夫で不便さがかなり軽減したので紹介します。ちょっと楽になるだけで、涙が出るほどの感動でした!しんどい時、痒いところに手が届く〜みたいな情報になったらいいなと思い、書いてみました。また、骨折した時はそれが大変なんだね!と、病気や怪我の方の理解に繋がる情報にもなったら嬉しいです。
目次
骨折概要
なんで折れた?
ぎっくり腰が残ったまま、剣道の試合に出場。ぶつかってバランスを取れず転びまして、捻挫かな〜なんて思っていたら、、なんと折れていました泣 そのまま試合運営、祝賀会まで参加した私・・なんで歩けたのか謎、後から「失敗したな〜」と反省でした
どこが折れたの?
レントゲンを撮ってくれた技士さんから「僕、診断出来ませんけど、これは折れてますね笑笑」と。明らかすぎて2人で笑いました。右足中足骨の斜骨折

全治3ヶ月の見込み。
まずは1ヶ月固定。主治医より「踵はついてもいいよ」両松葉杖生活が始まりました。
松葉杖生活、けっっっこうキツイ・・
初めは電車通勤。リュックでしたが、荷物の重さが肩に乗り、その腕で、自分の体重を支えて移動する。これが案外きつい。駅徒歩5−7分の距離、数メートル歩いては休み、普段の3倍の時間がかかります。汗びっしょりで着替えも持って出勤していました。「リュック持ちましょうか?」と後輩PT(理学療法士)が持ってくれた時の軽さ!!重さでこんなに違うものかと驚きました。さすがPT!!気づく視点が違うぜ!と尊敬しました。
ライフハック 生活編
1位!ギプスシューズ
これが1番重宝したもの!初めは添え木(シーネ)固定。しかし歩く時の振動が痛くて、これは無理だ・・と主治医に相談。動かないようギプス固定に替えてくれました。(新しく処置をするから、受診して2700円くらい、は追加でかかりましたよ)やっぱり、包帯だけだとどうしても少し動いたりして痛みがあったのですが、ギプスの固定はすごい!ほとんど痛みを感じなくなりましたー!最高◎しかしずっと足を浮かせてはいられない。少し踵を付いて休みたい。しかしギプスが大きすぎて、履ける靴がない。ダイソーで1番大きい27cmスリッパを切り貼りしたけど、不安定。。そこで整形外科Drから聞いたのがギプスシューズ!「長くは使わないだろうから、お金かかっちゃうし、買うか迷うと思うけど・・」とのことでしたが、結果、2ヶ月半愛用中!まだむくみがあって靴は痛いから、まだお世話になりそうです。
Amazonで検索すると、結構な種類が出てきます。初めてのことでわからないながら、自分なりに、重さ・滑りにくさ・通気性・見た目のかっこよさで比較し、こちらにしました。
◎よかった点◎安定感があるので、松葉杖を付いている間に、脱げないかな、引っかからないかな、等気にしなくてよくて、すごくストレスが軽減されました。固定が外れた後の、リハビリにも使えるよう設計されているそうで、自然と踵をつく形になりました。松葉杖がとれ、歩く練習を始めてからも、自然に踵に体重がかかるので、痛くない歩き方ができました。良すぎたので、別にレビュー記事を書きたいと思います。
△ちょっと不満な点△ちょっと重い。。他商品には重量が記載してありましたが、こちらには記載がありませんでした。それ以外の点に惹かれて購入し、結果満足ですが、むくみが強い時期には、履いていると少し疲れました。足首のベルトが細く2点で支えるためか、足首のむくみに少し食い込みました。
2位!100均一の“すべるシート”
家の中を移動するのに、痛いし衝撃を与えたくないからとにかく足をつきたくない、浮腫むから下ろしていたくない、かといってケンケンは辛い、松葉杖で肩も腕もパンパン、手のひらも痛い。。という時に!
キャスター付きの椅子なんて無いし、フローリング傷つけたくないし、という時によかったのが、椅子の下に「すべるシート」を貼る方法!骨折足の膝を乗せてスライドさせて移動しました。これがほんとに最高!!!ちょっとの移動が苦にならなくなりました。
注意!調子に乗って、シュ〜っと滑っていたら、ある日、椅子から落ちました。泣 びっくりして無言で落ちた。痛いよーと半泣き。それから、背もたれ付きの椅子に変更、さらに前に体重がかかっても、前のめりにならず滑ってくれるように、前部分だけすべるプレートを追加!これになってから、通販で届いた荷物も運べるし、転ぶ心配はないしで、快適度が増しました。
足台にキャンプ椅子
とにかくむくみが取れない、重だるいような感じが続いて、歩き過ぎると熱くなって腫れる。これじゃ骨がついても歩きづらいよな〜と、職場でも家でも足を上げて過ごしました。なんでも良いんですが、アリかも!と思ったのがキャンプ用のミニ椅子◎持ち運べてサイズもちょうどよし。硬い椅子だと長時間乗せてると痛いのですが、キャンプ用は座面が布だから楽だった。椅子の足を綺麗に拭いて、家の中で使いました。
家の至る所に椅子を置く
片足で立って何かをやるって結構疲れる。キッチンに椅子を置いて、座りながら、洗い物、切ったり炒めたり、コーヒーを入れたり、パンをこねたり。片足生活だと食器を運ぶのも面倒なので、調理台を食卓にして食事しました笑。キッチンで作りながらお酒を飲む時みたいな。ゆっくり料理を楽しめたのはよかったです。
洗面所にも丸いす。お風呂から上がって足をふく、ズボンや靴下を履く、座って出来るだけでかなり快適になりました。メイクや髪を乾かす間も、片膝を椅子に上げておけば、立っていても疲れない◎椅子の足にすべるシートを貼っておけば、ちょっと物をとるとか、移動も快適です。
アイスノンの固定に!手ぬぐい
炎症があるうちや、1ヶ月以上経っても、夜はむくみと熱感がありました。毎晩アイスノンを巻いて、クッションに足を乗せて寝ていましたが、タオルより固定性がよかったのが手ぬぐい。元々手ぬぐい愛用者なのもありますが、すぐ乾くし、まいて縛りやすいし、重宝でした。
ルームソックス
ギプスが取れても、むくみで靴下が痛い。サイズが大きいのを買うのもなあ、、と思ったら!ルームソックス、締め付けないし、適度に柔らかいから靴のベルトの当たりも軽減してくれて、快適でした。私は、以前から履いているユニクロの3足1000円くらいのパイルソックスを愛用していました。片足ずつしか履かないから、洗濯ペースが遅く、1足分でもわりとなんとかなる笑笑
ライフハック 社会資源編
レンタル車椅子
ダスキンなど企業での貸し出しもありますが、各地域の”社会福祉協議会”に聞いてみると、無料で貸してもらえます!(台数に限りがあるので、予約が入っていたりすると難しい場合もあり)私の地域は、用途は問わず2週間無料で貸し出してくれました。コロナワクチン接種の外出や、旅行などで需要が多かったそう。私が借りた時はちょうど空いていて、電話して当日貸してもらえました。ありがたや
ネットスーパー。と、言わずもがな、Uver EatsやAmazon
案外知らなかった。ネットスーパーを後輩に勧められ、今回初めて利用しました。めちゃくちゃ便利!!!生鮮食品も、アイスも届けてくれるし、ラップなどの日用品も!種類も豊富、値段も概ね相場の印象。4000-5000円ほどを超えると送料無料クーポンがもらえたので、私はノンアルコールビールを追加したりして(本当はビール飲みたいけど、むくみが怖かった)金額調整したりと、めちゃお世話になりました。Uver、Amazonもこんな時は特に助かるサービス!
通勤手段変更を職場に相談する
私の住所だと、駅からの距離では車通勤は対象外。ですが、事情を話して、車通勤に切り替えてもらいました。初めは生活に必死でそのアイデアが浮かばず、2週間電車通勤をしました。相談してみるもんだ、と思った件でした◎この場合、定期の払い戻しを忘れずに!
マンション敷地内駐車を相談
うちの駐車場は空きがなく、少し離れた場所に駐車場を借りています。そこまで歩くのもとにかくしんどい。そのため、マンションの役員会に参加し、松葉杖が外れるまでの期間だけ、敷地内に車を置かせてもらえないかと相談しました。(お金が発生してもよいので、と交渉)特例ということで許可が下り、無事、期間限定で有償ですが、置かせてもらえました。(お金はスポーツ保険で降りた金額で相殺出来ました)
スポーツ保険
試合での怪我だったので、道場で加入していたスポーツ保険がおりました。私知らなかったのですが、ギプスや添え木などの固定は、”みなし通院”として、通院日数に入るのだとか!私は合計1ヶ月固定したので、×通院日額がもらえたのは、かなり助かりました。
ライフハック おまけ
kiuポンチョ/プライオリティシート
車椅子で押してくれる人がいる場合ですが、フェスで人気のkiuのポンチョ!車椅子も丸ごと包めて最高でした。
音楽フェス(グリーンルームフェスティバルという、横浜赤れんが倉庫の都市型フェス)のチケットを取っていたけど、骨折で諦めていましたが、なんと友達が「私が車椅子押すから一緒に行こう!」と・・感動。また、障害のある方も参加できるようにと、プライオリティーエリアを用意して下さっていたこともあり、行く勇気が出ました。車椅子の方通ります、と誘導してくださったり、楽しんでくださ〜い!と声かけしてくださったスタッフさん。プライオリティ席で一緒になった、ご病気があるであろう方々、限られたスペースで、お互い譲り合って楽しんで、「よかったですね」と一緒に感動できたことが嬉しかった。フェスっていいなあ、元気が出るなあ、と。みんなが楽しめる形にしてくれた、イベント主催者様、素敵です、感謝。
当人介助者とも、障害がある中、人混みやイベントに行くこと自体が大変なので、障害者用スペースでゆったり見れてラッキー♪ではないのだと知った。それくらいの動けるスペースや、見えやすい配慮があってようやく、健常者と同様かどうか、位に楽しめるんだなと感じました。
乾燥機付き洗濯機
奮発して買っといてよかった・・と、何度泣くほど感動したか。洗濯物を干しても、持って移動ができない。ベランダに出れない。いや出来るけど、けっこう大変。洗濯物重いし。ドラム式だったので、椅子に座ったまま、乾燥機から出してその場で畳める、最高でした。ぎっくり腰の時にも同様に活用しています。
手の届くところに物を集める。IKEAのワゴンが便利だった!
ノートパソコン、メルカリキット、リモコン、本、充電器、ティッシュ、ウエットティッシュ、などなど、座ったままで事足りるように、キャスター付きのワゴンに全て乗せ、ダイニングの横に配置。このブログの準備やメルカリなど、作業が進みました。
松葉杖のつき方
同僚の理学療法士に習ったポイントは、
①階段は”悪い方が下”。私は、ふと、「あれ?どっちだっけ」となったので😅上る時は、松葉杖で踏ん張って、良い足を先に出して上がる(この時、怪我側の足は、膝を曲げ、後ろに上げておく)。下りる時は、先に松葉杖を下ろしてから、自分もその位置に下りる。(この時、怪我の足は前、下側に出しておくとバランスが取れ、ぶつけにくい)
②つく時に、少しハの字につくと安定する。(しかし滑りやすいので注意)
個人的によかった点は、進む時に体が前後すると、バランスが崩れて疲れやすいので、腹筋(丹田)に力を入れ、体幹と足から前に出るようにすると、安定する。
まとめ
ギプスシューズは2、3ヶ月だけでも買う価値があるほど、快適でした。Amazonや安く買うならメルカリもオススメ。
すべるシートはあなどれない。ちょっと動くのが不便なので、ちょっと滑らせられるとかなり楽。
高齢者でなくとも、社会福祉協議会などのサービスを利用できる。
骨折部の痛みやむくみの苦労だけでなく、松葉杖で体力を消耗、起き上がりや立ち上がりも片足と腹筋を使うので、全身筋肉痛も大変でした。片足が使えないだけでもめちゃくちゃ大変!患者さんの気持ちが少しだけわかったような、体験ができました。
少しでも役に立ったら嬉しいです!長文読んで頂き、ありがとうございました!
コメント